【リトバスEX】NoDVD化について。
さてさて、去る7月25日に
リトルバスターズ!エクスタシーが発売されました。
とっても楽しみだったのですよ。
うっひょーって感じでプレイ中でありますが、
ここ数日、Hit数がうなぎのぼりです。
理由は NoDVD化 。
私はそこまで推奨派ではないので、
解析等詳しいことはできません。
というか、
今回のリトバスEX、
正規品からインストールすれば
REALLIVE.exeからの直接起動が可能みたいです。
本ディスクはなくても直接起動できますので、
みなさんもちろん買っているでしょうし、
問題ないのではないでしょうか??
気になったので記事として起こしてみました。
私の見解というか回答というか・・・・・
そんな感じです。
もし買わずにやろうとしている方がきているのであれば
複製、賃貸、擬似レンタルなどは禁止されていますので、
買ったほうがいいと思いますよ?
リトルバスターズ!エクスタシーが発売されました。
とっても楽しみだったのですよ。
うっひょーって感じでプレイ中でありますが、
ここ数日、Hit数がうなぎのぼりです。
理由は NoDVD化 。
私はそこまで推奨派ではないので、
解析等詳しいことはできません。
というか、
今回のリトバスEX、
正規品からインストールすれば
REALLIVE.exeからの直接起動が可能みたいです。
本ディスクはなくても直接起動できますので、
みなさんもちろん買っているでしょうし、
問題ないのではないでしょうか??
気になったので記事として起こしてみました。
私の見解というか回答というか・・・・・
そんな感じです。
もし買わずにやろうとしている方がきているのであれば
複製、賃貸、擬似レンタルなどは禁止されていますので、
買ったほうがいいと思いますよ?
とても残念です。
いつも行く街。
なんだかんだいいながら大好きな街。
そんな場所で大事件が起きてしまいました。
お亡くなりになられた方、
怪我をした方、
目の前の惨劇で心に傷を負った方、
たくさんの悲しみを作り出されてしまいました。
被害に遭われた方々の
ご冥福をお祈りするとともに、
怪我や傷を負った方のいち早い回復を願っております。
ここからは私の個人的な意見になりますので、
あまり好ましくない方もおられるかもしれません。
そのときはスルーでお願いします。
他人を殺すくらいなら家族を殺せ。
人様に迷惑かけるなら家族に迷惑をかけろ。
などと言われて育ちました。
知らない人だからいいや。
自分が痛くなければいいや。
そんな考えは持っちゃいけないんだと思っております。
誰でもよかった。
人を殺したかった。
勘弁してください。
あなた一人の我侭のために、
何人の生を壊す気ですか。
あなたが壊されたように、
相手にとってもあなたの我侭で壊されたんです。
自分が不幸だから、
他人だって不幸になっていいはずだ。
そんなことはないです。
自分は自分、他人は他人です。
人には一生で同じくらいの不幸があると思います。
ただそれを悲観するか、努力するか、
それは受け取り方一つで変わるものだと思ってます。
確かに悪いことの方がとても目立ちます。
それでも人に迷惑をかけずに頑張っている人だって居るんです。
人を軽く見ないでください。
命は簡単にとっちゃいけないんですよ・・・・
とても悲しいことです。。
なんだかんだいいながら大好きな街。
そんな場所で大事件が起きてしまいました。
お亡くなりになられた方、
怪我をした方、
目の前の惨劇で心に傷を負った方、
たくさんの悲しみを作り出されてしまいました。
被害に遭われた方々の
ご冥福をお祈りするとともに、
怪我や傷を負った方のいち早い回復を願っております。
ここからは私の個人的な意見になりますので、
あまり好ましくない方もおられるかもしれません。
そのときはスルーでお願いします。
他人を殺すくらいなら家族を殺せ。
人様に迷惑かけるなら家族に迷惑をかけろ。
などと言われて育ちました。
知らない人だからいいや。
自分が痛くなければいいや。
そんな考えは持っちゃいけないんだと思っております。
誰でもよかった。
人を殺したかった。
勘弁してください。
あなた一人の我侭のために、
何人の生を壊す気ですか。
あなたが壊されたように、
相手にとってもあなたの我侭で壊されたんです。
自分が不幸だから、
他人だって不幸になっていいはずだ。
そんなことはないです。
自分は自分、他人は他人です。
人には一生で同じくらいの不幸があると思います。
ただそれを悲観するか、努力するか、
それは受け取り方一つで変わるものだと思ってます。
確かに悪いことの方がとても目立ちます。
それでも人に迷惑をかけずに頑張っている人だって居るんです。
人を軽く見ないでください。
命は簡単にとっちゃいけないんですよ・・・・
とても悲しいことです。。
あぶらとり紙ってなんぞや。
タイトル間違ってますね。w
今日は疑問を突っ込んでみました。
久しぶりに渋谷に行きました。
そうすると街頭のチラシ配りのおねーさんが
「○○(宣伝名)でーす。
あぶらとりしお配りしておりまーす」
と言っておられました。
ん?あぶらとりし???そんな日本語あったっけ?
ちなみに私は「あぶらとりがみ」といいます。
基本的に使いませんが。w
すっごい気になって、
友人や職場の人に聞いてみました。
結果、
あぶらとりがみ:12人
あぶらとりし:1人
なんと、あぶらとりしと言う人が一人居るではないですか。
やはり言うものらしいんですね。。
言うんですよ。びっくりです。
地域性なのかと思ってみましたが、
どうやらそんなことは無いみたい。。
そこで、すっごく気になって調べてみました。
まず、ウィキペディアでは「あぶらとりがみ」と記載。
他の読みは一切なし。
Yahoo!で「あぶらとりし」で検索をしてみる。
Yahoo!知恵袋にて同様の疑問を発見。
ただ、あまり論理的ではない回答。。。
「wikipediaで書いてあるから」
「私はあぶらとりがみと読んでいるから」
「商品名であぶらとりがみと書いてあるから」
根拠が薄い。。。気がする。(ごめんなさい・・・・
他のも探してみる。
子供用にニュースをひらがなにしてくれる翻訳(?)を発見。
こちらでは「あぶらとりし」。
http://seoparts.com/news/entry-hiragana/20080515-00000007-giz-ent.html
これはあきらかに変換ミスなにおいがぷんぷんします。
あと、友人に聞いてるときに出てきたのですが、
「ちりがみ」と「ちりし」の関係と似たようなものじゃない?とのこと。
たしかにちりがみって言うし、ご年配の方はちりしと呼ぶみたい。
で、こっちもwikiってみた。
結論は「ちりし」というのは正しい日本語としてあるみたい。
これによれば、塵紙といって「ちりし」「ちりがみ」両読みをし、
汚れをぬぐう為の紙のことを言うそうな。
現在では鼻をかむものはティッシュペーパー、
用便の始末用はトイレットペーパーと別々に
進化していったんだって。
うーん・・・・なんかコレを読んでも
「あぶらとりし」と読んでもいいとは思えない・・・・・・
ただ、ちょっとひらめいた。
音読みと訓読みの話を思い出してみよう。
基本的に漢字は「音+音」または「訓+訓」といったように、
同じ読み方を使わなければならない。
例外として漢字2字の熟語には
「重箱読み(音+訓)」や「湯桶読み(訓+音)」があったりする。
音読みと訓読みの区別は簡単に言えば、難しい方が音読み。
犬:ケン(音)、いぬ(訓) 猫:ビョウ(音)、ねこ(訓) って具合。
てことは「ちりし」は例外的な湯桶読みに分類される。
そこで、あぶらとり紙に戻ってみよう。
そもそも熟語じゃないのは見なかったことにして、ww
「あぶらとり」はまぁ日本語の難しくない方なので訓読みとして、
(↑アブラはユだからね)
後ろにつく「紙」、これは"かみ(訓)"と"シ(音)"になる。
熟語として考えたときに、
前部は訓だから、後ろも訓読みになるよね。
訓読みは「かみ」。
てことは「あぶらとりがみ」って読みが
正しい日本語になる。
と思うの。
こんな推論立ててみたんだけど、
ウィキペディアに「あぶらとりし」の読みがない理由に
なったりしないかな?かな??
日本語むずかしいデス・・・・・・
今日は疑問を突っ込んでみました。
久しぶりに渋谷に行きました。
そうすると街頭のチラシ配りのおねーさんが
「○○(宣伝名)でーす。
あぶらとりしお配りしておりまーす」
と言っておられました。
ん?あぶらとりし???そんな日本語あったっけ?
ちなみに私は「あぶらとりがみ」といいます。
基本的に使いませんが。w
すっごい気になって、
友人や職場の人に聞いてみました。
結果、
あぶらとりがみ:12人
あぶらとりし:1人
なんと、あぶらとりしと言う人が一人居るではないですか。
やはり言うものらしいんですね。。
言うんですよ。びっくりです。
地域性なのかと思ってみましたが、
どうやらそんなことは無いみたい。。
そこで、すっごく気になって調べてみました。
まず、ウィキペディアでは「あぶらとりがみ」と記載。
他の読みは一切なし。
Yahoo!で「あぶらとりし」で検索をしてみる。
Yahoo!知恵袋にて同様の疑問を発見。
ただ、あまり論理的ではない回答。。。
「wikipediaで書いてあるから」
「私はあぶらとりがみと読んでいるから」
「商品名であぶらとりがみと書いてあるから」
根拠が薄い。。。気がする。(ごめんなさい・・・・
他のも探してみる。
子供用にニュースをひらがなにしてくれる翻訳(?)を発見。
こちらでは「あぶらとりし」。
http://seoparts.com/news/entry-hiragana/20080515-00000007-giz-ent.html
これはあきらかに変換ミスなにおいがぷんぷんします。
あと、友人に聞いてるときに出てきたのですが、
「ちりがみ」と「ちりし」の関係と似たようなものじゃない?とのこと。
たしかにちりがみって言うし、ご年配の方はちりしと呼ぶみたい。
で、こっちもwikiってみた。
結論は「ちりし」というのは正しい日本語としてあるみたい。
これによれば、塵紙といって「ちりし」「ちりがみ」両読みをし、
汚れをぬぐう為の紙のことを言うそうな。
現在では鼻をかむものはティッシュペーパー、
用便の始末用はトイレットペーパーと別々に
進化していったんだって。
うーん・・・・なんかコレを読んでも
「あぶらとりし」と読んでもいいとは思えない・・・・・・
ただ、ちょっとひらめいた。
音読みと訓読みの話を思い出してみよう。
基本的に漢字は「音+音」または「訓+訓」といったように、
同じ読み方を使わなければならない。
例外として漢字2字の熟語には
「重箱読み(音+訓)」や「湯桶読み(訓+音)」があったりする。
音読みと訓読みの区別は簡単に言えば、難しい方が音読み。
犬:ケン(音)、いぬ(訓) 猫:ビョウ(音)、ねこ(訓) って具合。
てことは「ちりし」は例外的な湯桶読みに分類される。
そこで、あぶらとり紙に戻ってみよう。
そもそも熟語じゃないのは見なかったことにして、ww
「あぶらとり」はまぁ日本語の難しくない方なので訓読みとして、
(↑アブラはユだからね)
後ろにつく「紙」、これは"かみ(訓)"と"シ(音)"になる。
熟語として考えたときに、
前部は訓だから、後ろも訓読みになるよね。
訓読みは「かみ」。
てことは「あぶらとりがみ」って読みが
正しい日本語になる。
と思うの。
こんな推論立ててみたんだけど、
ウィキペディアに「あぶらとりし」の読みがない理由に
なったりしないかな?かな??
日本語むずかしいデス・・・・・・
テーマ : コスメ - ジャンル : ファッション・ブランド